骨とインプラントが結合されたあと、天然歯とそっくりな歯を装着します。
チタン製で作られた骨と結合力の良い人工歯根を、外科手術により埋め込みます。
骨と結合されたインプラントは本来の歯と近い咬合力を持っており、しっかり力を込めて咬む事ができます。
見た目にも綺麗な歯を作り上げる事ができます。
インプラントをお考えの方は一度、佐久間歯科をお尋ねください。
歯を失うとどうなる?
歯を1本でも失うとさまざまなものを失うことに気づくと思います。
自然に微笑むことが出来なくなったり
、食事も美味しく食べれなくなります。口や歯がいつも気になり、ストレスを感じることもあると思います。また、
肩こりや頭痛に悩まされたり、今までのようにしゃべれなくなることさえあると思います。
歯を失ったことで生じる影響はさまざまですが、いざ失ってみて初めて歯の大切さを実感することがほとんどです。もっとちゃんと歯をブラッシングするべきだったとか、歯が痛かったとき放置せずにちゃんと治療すればよかったとか、後悔したところで一度失ってしまったら自分の歯を取り戻すことはできません。
失った歯を最大限自分の歯に近く、しっかりした咬み合わせを回復させれる治療法としてインプラント治療の可能性はあらゆるケースで上位の選択肢です。
歯周病のページ>>> 咬み合わせのページ>>>
|
|
|
インプラント治療とは
インプラント治療とは歯を失ってしまったところに、人工歯根(インプラント)を埋め込み、天然の歯に近い人工歯を取り付け、歯を補う治療法です。
|
天然歯
|
|
インプラント
|
|
|
|
|
従来の歯がなくなった時の治療法である部分入れ歯やブリッジなど、その他の選択肢としてインプラントは有効なポイントがあります。
・奥歯の代役としてしっかり咬み合わせの力を受けることができます。
※私はこれをインプラントの最大の特徴と捉えて患者様に説明しています。
・両隣の天然歯を削らずにインプラントのみで治すことができます。
その他にも自然観や清掃性などの優位点はありますが、総合して考慮するとインプラントは他の治療法と比較して優れていることが言えます。
|
インプラントの寿命は?
相対的に見て歯科治療全般のなかでも寿命の長い治療といえます。
しかし、一生の約束をするには一定条件を満たす必要があります。
インプラントは単体でお口の中には存在できません。患者様の歯槽骨という骨と協力して咬み合わせを支えるのです。この仕組みは天然歯の場合も同じです。この歯槽骨をいかに長く良い状況に保てるか。これがポイントです。
インプラントの寿命を縮めるのが
歯ぐきの病気、つまり「歯周病と不正な咬み合わせ」これこそが天然歯、インプラント共にその
寿命を脅かすおおきな原因です。
腫れや痛みは?
特に骨の造成処置を併用した場合の腫れはある程度覚悟をしてください。
痛みは飲み薬で十分コントロール可能です。
金属アレルギーは?
当院では3iインプラントの純チタンインプラント体を用いています(チタン合金ではありません)。
原子番号も大きい元素で科学的にも安定しています。(アレルギーの原因と言われる金属イオンの流出がないと考えております)
しかし、アレルギーの原因物質は生活様式の変化とともに多様化しているように思います。チタンは他の歯科用金属に比べても害のない金属といえますが、金属やその他、何か過去に覚えがありましたら遠慮なくおっしゃってください。
なぜ入れ歯やブリッジではなくインプラントなのか?
間違ってはいけないのは、インプラントが全てではないということです。
歯がなくなってしまった場合、選択肢はインプラント、ブリッジ、入れ歯となるわけですが、それぞれ治療法に一長一短があります。
咬み合わせという観点からすればインプラントの能力は圧倒的
ですが、費用であるとか、治療期間であるとか、また患者様の内科的問題であるとか、必ずしも第一選択がインプラントでないこともあります。
インプラントを入れた後CT検査やMRI検査に影響はありませんか?
解剖的位置関係からフルサイズのインプラントを上顎に入れたとしても、脳内のCT検査およびMRI検査の支障になることはありません。また、インプラント体は99.9%のチタン材料を用いていますので、純度からいってハレーションを起こすことは保険の金属冠に比べてもかなり小さいです。特にCT検査においては金属の純度が問題となります。保険治療で入れるような金属でさえCT検査を受ける際に撤去するようなことはありません。
例外的にMRI検査の際は強い磁力のため取り外し式の入れ歯は外して撮影します。
総じて問題がありません。
どういう治療でどれくらいの期間が必要なのか!?
治療方法 ※現在最も成績の良い各社共通のルートフォーム型インプラントの共通術式です。
|
麻酔下で顎の骨にかつて歯があった場所にインプラントがぴったり入る場所を作ります。ここへインプラントを入れて一定期間骨との結合を待ちます。これが大きな手術。
|
|
|
※インプラントパーツの組み立てイメージ
|
|
さらに骨との結合がゆるぎないものと確認されたら今度は歯ぐきに限った小さな手術。つまり当院では2回の手術を基本としています。
|
|
|
|
天然の歯と見分けのつかない人工歯をインプラントに装着し、お手入れの仕方などを説明します。
|
|
|
治療期間
1〜3本のケースで骨の条件がよければ最短で6ヶ月、
審美治療にかかわる骨の条件整備など含めると、1年〜1年半、しっかりとお体の反応をみながら進めてまいります。
たとえインプラント1本でも費用は高額です。
長く安定した状態でお使い頂くためには製作過程は非常に重要です。最良の治療結果を得るためにはしっかりと時間をかけて治療をしていく必要があります。
より詳しくは、インプラントの治療期間と費用へ>>>
3iインプラント
当院では3i(オッセオタイト・インプラント)を使用しております。
オッセオタイトインプラントは生体組織学的背景と臨床結果に裏付けられたインプラント
として紹介されています。
|
|
|
3iインプラントの特徴
・ダブル酸化処理された微小均一な粗造面を持つ、インプラントです。
・特徴は独自の微小均一な粗造表面、にあります。
・ダブル酸処理による均一の微小粗造表面は骨との高い接触率を実現しています。
・血液の凝固の役割を持つフィブリンの束が絡まりやすく、オッセオタイトの表面の骨形成を高め、治癒過程にプラスに働きます。
・オッセオタイトのハイブリッドデザインと高い骨接融率(BIC)はインプラント周囲炎や不均一な負荷によるインプラントの失敗を少なくしてくれます。
|
|
|
インプラント表面の比較
※赤枠で囲ったものが
オッセオタイトインプラントの表面
|
【解説】
インプラントには、骨との強い結合が望まれます。
そのためには、初期に接触する血液や、その後に骨の細胞がインプラント体表面といかになじむかで差が出るわけですが、その表面の適度な粗さがポイントです。
この点において、メーカー各社は個々の独自性を打ち出していますが、その中でも3iインプラントは良い成績を研究結果として反映させています。(下記、ヒトによる臨床成功率をご覧下さい)
しかし、術者がこの性能頼みになっても良くないと私は考えます。
もともと、インプラントはその形態的な特徴で咬み合わせに対して一番抵抗できる方向が決まっています。その
抵抗が最大限に発揮できる方向に設置できてこそ、先の性質と相まって更にしっかりとしたものになりえるのと考えます。
ヒトによる臨床成功率
また、もっとも大切なことは、ヒトによる臨床成功率です。
世界54ヶ所のマルチ・・スタディー
(一般臨床多施設研究)で、1,000人を超える患者様に対して2,500本以上のオッセオタイトの臨床評価は、
年間平均成功率97.2%、不良骨(密度の低い骨)では98.6%の高い成功率と予知性が実証されています。
※マルチスタディー
良い結果のみが偏らないように、できるだけ多数の歯科医により行われた治療結果を集積して導き出される研究結果です。実際のインプラントの性能を評価するうえで、信頼性の高いものです。
|
|
|
※クリックすると拡大表示されます |
治療の難易度
これから受けられようとするインプラントのオペの術者側から見るレベルの分類について解説します。
あなたが受けようとするインプラント手術の難易度の参考にして下さい。
<SAC分類 スイス口腔インプラント学会(SGI)による>
|
スタンダード・レベル |
アドバンス・レベル |
コンプレックス・レベル(難症例) |
骨欠損のない領域
|
- 下顎無歯顎症例に2本のインプラントを用いた可徹式義歯(ボールまたはバーアタッチメント)
- 上下顎臼歯部の中間複数歯欠損
- 臼歯部の単独歯欠損
- 下顎前部の単独歯欠損
|
- 下顎無歯顎症例に4本または6本のインプラントによるバー(直結)支持
- 上顎無歯顎の可徹式義歯
- 上顎前歯部の単独歯欠損
- 上顎前歯部の広範囲の複数歯欠損
|
|
骨欠損を伴う領域
|
なし |
- メンブレンを同時に適応したインプラント埋入
- オステオトームを用いたインプラント埋入
- 歯槽頂の骨開割(スプリット)を併用したインプラント埋入
|
- あらゆる2回法の骨造成処理
- 側壁開窓を用いた上顎洞挙上術
- 骨および軟組織の複合造成処置
|
※治療の難易度が増すにつれ術後(約2日〜2週間)の腫れに注意が必要です。
特に腫れの症状が目立たないケースもありますが、自身の経験上、腫れに関してはある程度覚悟していただいたほうが間違いないでしょう。痛みに関しては通常の処方薬にて十分制御できます。
下顎は全般的に骨が硬いためインプラントと骨結合が得られやすい性質があります。難易度の分類でわかるように、下顎は比較的やさしい部類にあてはめられます。
しかし、下顎では重要神経、血管も場合により近いときがあります。ここに医療事故の潜在的なリスクがあります。画像診断を含め十分な説明を受けましょう。
インプラントのリスクへ>>>
専門用語解説
骨欠損 |
インプラントを中心に360度骨が囲めない状態です。
|
無歯顎欠損 |
上顎、下顎ともに一本も歯が無い状態
(総義歯の方、抜歯により同状況になる方) |
中間複数歯欠損 |
歯の無い部分の両端に歯が存在する状態
(ブリッジなどを使用している方) |
遊離端欠損 |
上記の反対に、後ろ側の歯が無い状態
(部分入れ歯かインプラントの選択が必要な方) |
単独歯欠損 |
一本だけ欠損している状態 |
メンブレン |
インプラント周りに骨を造成するためのミリポアフィルター膜です。
補填材と呼ばれる材料と併用してインプラント周りの必要な骨の修復をします。 |
オステオトーム |
上顎の解剖学的に制約を受けた深さの浅い骨の症例に特異的に用いられる道具を意味します。
|
スプリット |
骨の深さの問題と同様に、幅に対する不足を補う手法です。
(細かいインプラントの位置関係や骨の厚みや術後の骨の吸収コントロールが難しいため当院ではあまり用いません。) |
サイナスリフト法 |
サイナスリフト法はインプラントを埋めるだけの厚みが骨に無い場合に行う、骨造成手術の一つです。移植骨や骨補填材、最近ではインプラント本体の一部を挿入して、増成していきます。 |
ソケットリフト法 |
ソケットリフト法はサイナスリフト法同様に骨造成手術です。
サイナスリフトと比較して違う点は、「外科的侵襲が少ない。」「短時間で手術を行える。」「サイナスリフトより応用範囲が限られる。」などがあげられます。 |
GBR法 |
骨再生誘導法(GBR法)は骨を移植し、再生させて骨を確保する技術です。個人差がありますが、4〜6か月で歯槽骨が再生されインプラントの安全性が確保されます。 |
|